2023年11月20日 ブログの更新 Office365 Google One 前回の課題図書 2023年10月15日 言語化する ペルソナ 国際情勢 2023年9月14日 プロフィール文の書き方 文章の質を上げる書き方 次回の課題図書 2023年7月13日 アナリティクス サーチコンソール スレッズ …
鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法 作者:宮崎直子 かんき出版 Amazon 立花岳志さんのブログレッスンの課題図書 宮崎直子さん著 「鋼の自己肯定感」を読みました。 自己肯定感 自分にかける言…
小さな町の精神科の名医が教えるメンタルを強くする食習慣 作者:飯塚浩 アチーブメント出版 Amazon 食べ物の選びかた 内臓を癒す 自分の感覚を大切にする 栄養補給 立花岳志さんの ブログレッスンの課題図書 飯塚浩さん著 「メンタルを強くする食習慣」 を読…
聞く習慣 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 本書で学んだこと 大切なこと やってしまいがちなこと 聞くことの難しさ いしかわゆきさんのご著書「書く習慣」 立花さんのブログレッスンの課題図書 いしかわゆきさん著 …
自分をよろこばせる習慣 作者:田中 克成 すばる舎 Amazon 立花岳志さんの ブログレッスンの課題図書 田中克成さん著 『自分をよろこばせる習慣』 を読みました。 本書で学んだこと 幸せや成功を望むなら 努力や勉強よりも まずは自分がよろこぶことを 日常に…
現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則 作者:村松大輔 サンマーク出版 Amazon 立花岳志さんのブログレッスンの課題図書 村松大輔さん著 現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則 を読みました。 量子力学 量子力学とは 素粒子(万…
3か月で自然に痩せていく仕組み 意志力ゼロで体が変わる! 3勤1休ダイエットプログラム 作者:野上 浩一郎 ダイヤモンド社 Amazon ブログの指導をいただいている 立花さんから 3日取り組んだら1日は休んでいい、 ダイエットの良い本があると 教えていただきま…
「量子力学的」願望実現の教科書 潜在意識を書き換えて思考を現実化する11の法則 作者:高橋 宏和 SBクリエイティブ Amazon 立花岳志さんの ブログレッスンの課題図書 「量子力学的 願望実現の教科書」 を読ませていただきました。 本書で学んだこと エレファ…
起業メンタル大全 作者:立花 岳志 自由国民社 Amazon ブログの師匠、立花岳志さんが書かれた 「起業メンタル大全」を読ませていただきました。 本書で学んだこと 夫婦で話し合えたこと アウトプットの大切さ 健康な体を目指す 師匠をもつ 本書で学んだこと …
香りが脳を支配する オートマティックに夢が叶う『潜在意識アロマ』の使い方 作者:森江 帆乃香 Clover出版 Amazon 「はじめに」を読んで感じたこと 第1章 「願いが叶わない本当の理由」を読んで学んだこと 第2章 「香りを使うとなぜ引き寄せが加速するのか」…
新訳 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話 作者:エスター・ヒックス,ジェリー・ヒックス SBクリエイティブ Amazon はじめにと序文を読んで感じたこと(2022年11月3日) Part1(2022年11月4日) 「宇宙の法則」 宇宙の法則の定義 Part2(2022年11月5日) 「…
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 (きずな出版) 作者:樺沢 紫苑 PHP研究所 Amazon 第1章 第1章 巻末コラム 第2章 ドーパミン(幸福物質)とコルチゾール(ストレスホルモン) ドーパミンが分泌されるとき 《ラットの迷路実験》 ドーパミンが出ると…
「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる 作者:立花岳志 サンマーク出版 Amazon 「はじめに」を読んで学んだこと 第1章で学んだこと 情報革命(インターネットの登場)で起こった変化の例 「情報発信」と「交流」の違い 「情報発信」…
小さな習慣 作者:スティーヴン・ガイズ ダイヤモンド社 Amazon 立花さんのブログレッスンを受け 2022年3月31日に はじめて書いた読書感想文です。 読書感想文(2022年3月31日) 「小さな習慣」とは 脳の働き なぜモチベーションではダメなのか 意志の力を長…
読まれる・稼げる ブログ術大全 作者:ヨス 日本実業出版社 Amazon ヨスさん著『読まれる・稼げる ブログ術大全』読書感想文 1.感じたこと 2.やってみたこと 3.やめたこと 本が届きました(2022年3月26日) Chapter01 読まれるブログは「情報」が書いて…
書く習慣 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon はじめに 第1章 『言葉と仲良くなれば書けるようになる』 第2章 『習慣になれば書くのが楽しくなる』 第3章 『ネタを見つけられると止まらなくなる』 第4章 『ちゃんと伝わ…
感性のある人が習慣にしていること 作者:SHOWKO クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon SHOWKOさん著『感性のある人が習慣にしていること』読書感想文 はじめに 序章 1.観察する習慣 2.整える習慣 3.視点を変える習慣 4.好奇心を持つ…
今年(2022年2月)から受講している 立花岳志先生のブログレッスンで 課題図書として出していただいた はあちゅうさん著 『「自分」を仕事にする生き方 』 を読みました。 1.好きなことの見つけかた 小さなころの夢は作家さん 試験勉強期間中に何をしたかっ…