- 御朱印
- 2023年1月8日
- 2022年11月29日
- 役立たずの御柱(2022年11月7日)
- 雨上がりのお参り(2022年7月22日)
- 大祓式斎行(2022年7月6日)
- 桜の季節が終わって(2022年5月15日)
- 春の護国神社(2022年4月8日)
新しい記事が上にくるように
更新しています。
御朱印
2023年1月8日
初詣に行ってきました。
社殿で拝礼したあと
茅の輪くぐりをして帰ってきました。
2022年11月29日
いちょうがきれいでした。
誰もいなくて
ひとりで静かに
お参りしてくることができました。
役立たずの御柱(2022年11月7日)
「役立たず」と思う物を
「役立ち」 に変えてくれる御柱
願事を唱えながら「四回」御柱をはたいてください
と書いてありました。
わたしが思い浮かんだ
役に立たないものは
わたしには価値がないとか
自分を責めるような
「ネガティブな思い込み」です。
そうゆう思い込みを手放します
と唱えながら
柱を四回はたいてきました。
雨上がりのお参り(2022年7月22日)
護国神社の近くを走っていて
ちょうど雨が止んだので
お参りに行ってきました。
最近、ご近所で
新しい出会いがあったので
人との繋がりに
感謝をするお参りをしてきました。
雨に濡れた葉っぱが
キラキラしていて
きれいでした。
大祓式斎行(2022年7月6日)
お参りに行ったら
神道儀式の期間でした。
「大祓式斎行」
大祓(おおはらえ)というお祓いの
斎行(さいこう)
と読むようです。
心身のけがれを浄める神道儀式。
このような儀式が
斎行されているときに
お参りに行けたのは
はじめてでした。
①〜④の数字の通りに
茅の輪を
くぐってきました。
日陰は涼しくて
風の音がさわさわきこえて
気持ちよく歩けました。
階段や坂道がなく
歩きやすいところが
この神社の好きなところです。
桜の季節が終わって(2022年5月15日)
前回桜が満開だった境内は
緑がきれいでした。
風が吹いていて
気持ちよかったです。
春の護国神社(2022年4月8日)
駐車場から見えた風景です。
葉っぱがそよそよしていて
車から降りたら気持ちが和みました。
階段などはなく
平らな砂利道です。
2022年4月上旬、桜がきれいでした。
わたしの膝くらいの高さで咲いている桜もあり
間近で見ることができました。
お参りを終えて
車に乗る前に撮った写真です。
今日もお参りができたこと
そして
与えられていることへの感謝をして
帰ってきました。
段差がなく
駐車場から歩いてすぐなので
杖をついて歩く母や
ゆっくり歩く父も
歩きやすそうです。