ちーころの日記

子育てや人間関係で悩んだこと、それを乗り越えたくて学んだこと・やってみたこと

転校を経験して知ったこと

娘 (小学3年生) の宇都宮市内の転校が

どんなふうにすすんでいったか

忘れないうちに記録しておこうと思います。

自分で連絡をする場所

自分で連絡をする場所は4ヶ所ありました。

  1. 今の学校
  2. これからの学校
  3. 宇都宮市教育委員会(学校管理課)
  4. 宇都宮市役所(または各地区市民センター)

 

「今の学校と市役所に連絡する」

というのは

自力で想像できましたが

 

「これからの学校にも自分で直接電話をする」

とは想像できなかったので

「自分で電話していいんだ?!」

と意外でした。

 

現在の学校でやること

「転校願」を出し「在学証明書」を受けとる

担任の先生に

転校することを伝える

 ↓

「転校願の用紙」を娘経由で預かる

 ↓

「転校願」を記入し娘経由で提出する

 ↓

「在学証明書」が交付される

 

 

「転校願」とは

現住所と新住所

最終登校予定日などを

記入する用紙でした。

 

最終登校予定日に注意

転校願に記入した

最終登校予定日をもとに

「在学証明書」が交付されました。

 

予定日ってことは

だいたいの日にちでいいのかなと

思いましたが

 

その日付で

「在学証明書」が交付され

その日を過ぎての登校は

できないので

 

今後また転校することがあったら

最終登校日は

慎重に記入しようと思います。

 

市役所でやること

「転入学通知書」の交付を受ける

市役所(または地区市民センター)で

 住民票を異動

 ↓

「転入学通知書」の交付を受ける

 

住民票を異動した日の翌日から

その住所の学区の学校へ

通うことができます。

 

宇都宮のバンバ出張所は

日曜日も19時までやっているので

日曜日の引越しのあと

バンバ出張所に行き住民票を異動。

そして

翌月曜日から登校することができました。

 

住民票の異動ができないと

「転入学通知書」の交付を受けられず

「転入学通知書」がないと

学校の中に入ることができないそうです。

 

バンバ出張所

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kyodo/chikushimin/1006300.html

 

これからの学校でやること

事前に直接、学校に電話する

これからの学校に電話をして

先生からの説明を聞いたり

「在学証明書」と「転入学通知書」

を持って行く日を相談しました。

 

わたしは

住民票を異動する日

(=転入学通知書をもらえる日)が

引越し日(登校初日の前日)

だったので

登校初日の朝に持参しました。

 

「転入学通知書を、登校初日に持参する」

というのは

事前に副校長先生と相談して決めました。

 

登校初日に持参するもの

  初日は保護者と登校

子どもが学校で使うものを持参

  • ランドセル
  • 教科書・ノート
  • ふでばこ
  • お道具箱
  • うわばき
  • 体操着(※)
  • 歯みがきセット
  • 習字道具
  • ピアニカ
  • 名札(※)
  • 前の学校から預かったもの
    (教科書・テスト・書類等)

市内の転校だったので

教科書はそのまま使うことができました。

 

ドリルなど

学校によって違うものは

都度追加で購入しています。

 

テストは

これまでの担任の先生が

「テスト用紙は同じかどうか

 わからないけれど…」と

3年生で使用予定だったテストを

一枚一枚、抜いて、まとめて

持たせてくださいました。

 

幸いテストも同じものだったので

今の学校で

そっくり使用できました。

 

前の学校から預かったもの

(これから使う教科書やテスト、探検バッグ等)は

重かったのと

登校初日は朝から土砂降りだったので

スーツケースに入れました。

 

自宅から学校まで

門から昇降口まで

と、意外と歩くので

天候に関わらず

スーツケースなどに入れて

引いて運べると楽です。

 

※名札や体操着どうする

体操着は

「今までの学校の体操着を着ていてOK」

と言われました。

 

転校してきた子は

前の学校のをそのまま着ているそうです。

 

わたしは

今までの体操着を着るという発想がなく

学校指定のものしか着られないと思い

 

引越し前日に「体操着がない!」と焦り

学校付近にある取扱店で急いで購入しました。

 

登校初日に体育があったらどうしよう

娘がひとりだけ体操着を着れなかったら

心細い思いをさせてしまうかもしれない

と心配になったのです。

 

取扱店がどこにあるかを聞くためだけに

わざわざ学校に電話するのもなぁ…

と思いながら

電話してしまったので

なにかで連絡したときに

一緒に確認しておけると良いと思いました。

 

でも、電話をしたら

あそことここに2か所ありますよって

親切にパッと教えてもらえて

毎日胸につける名札も買えたので

確認してみてよかったです。

 

登校班のこと

子ども会の会長さんと連絡をとる

副校長先生が

登校班のことを確認できるようにと

子ども会の会長さんの連絡先を

教えてくださいました。

 

会長さんに登校班の集合場所などを聞いて

2日目からは

スムーズに登校班で登校することができました。

 

感じたこと

  • 転校させて大丈夫だろうか
  • そもそも家を売っていいのだろうか

など

いろいろ不安はありましたが

自分たちの生活にあった選択ができたことは

本当によかったと思います。