ちーころの日記

子育てや人間関係で悩んだこと、それを乗り越えたくて学んだこと・やってみたこと

山本優子先生個人コンサル♪次女の気質ときょうだい競合

f:id:ci-coro:20211107105852j:plain

ライフカンタービレ♪個人コンサル

 

今日の個人コンサルでは

次女の持つ感覚について

優子先生からアドバイスをいただき理解を深めたのと

夫がカメラを買ってくれることになった、その経緯をお話ししました。

 

 

次女(5歳年中)

次女の性質として

集団が得意ではない

常に自分の感覚を大事にしている

美意識が高い

(↑すぐそこの近所の家にちょっと行くにも

 綺麗な服に着替えてキラキラの靴を履く)

 

また

ライフスタイル(性格)は5〜10歳までに作られる

という

アドラー心理学の理論では

 

「きょうだいは

  真逆のライフスタイルを形成する」

と言われていて (きょうだい競合)

 

例えば

第1子が内向的なら

第2子は外向的

という風に。

 

きょうだい競合は

年齢差4歳以内と言われているので

私は弟がいますが6歳離れているので

競合がなかったのか2人とも内向です。

 

今まさに

ライフスタイル形成中と考えられる我が子。

長女はどちらかというと

外に向かうタイプ?なので

もしかすると次女は

内向的な性格を選んでいく可能性がある

という仮説を立てながら

コンサルで掘り下げていただきました。

 

きっちりちゃんとわかってなくても

ここまで理解ができたことで

子育てが安定した感じがします。

 

今までは

ぐらぐらして今にも崩れ落ちそうな状態で子育てをしていたなぁ

と思います。

 

次女への関わり方ポイント

周りからの疎外感を強く感じやすく

集団が得意ではない次女への

上手な関わり方のポイントは

「世の中はあなたをはじいていない」

ということを感じられるように関わってあげること

とアドバイスをいただきました。

 

「世の中は危険だ」

よりも

「世の中は優しい」

という世界像を持てるように関わってあげることは

次女だけでなく

教育には大事なことだと思いますが

次女にはとくに意識してあげたいなぁと思います。

 

集団が得意でないのは

私も同じです。

 

夫がカメラを買ってくれることになりました

私の写真を褒めてくれる夫。

 

「どんどんいい写真を撮ってほしい」

「いいカメラ買いなよ」

と言ってくれていたのですが

長女が赤ちゃんの頃に買った

ミラーレス一眼があったので

新しく買ってもらうのは贅沢だと思っていました。

 

優子先生の算命学鑑定で

「ちほちゃんは表現の星を持っているから

 文章を書いたり、写真撮るのが向いてるよ」

と聞いて

納戸にしまってあったそのカメラを取り出し

使いはじめたら

落としてしまいました。

f:id:ci-coro:20211108003127j:plain

 

割れた部分を交換すれば

もちろん使えるのですが

カメラ屋さんに行ったら

今までのよりも軽くて綺麗に撮れる

ニコンのミラーレス一眼を勧めてくれて

夫も快くOKしてくれて

購入することになりました。

 

BMW買いなよ」

という夫の好意を受け取れず

接触事故を起こしての乗り換え。

 

「いいカメラ買いなよ」

という夫の好意を受け取れず

レンズが割れての買い替え。

 

なんだか出来事が似てるなと思って

優子先生に話したら

「引き寄せ」

についてレクチャーしてくださいました。

 

今は引き寄せにタイムラグがあること

でも引き寄せがしっかり整ってくれば

もっと短時間でも引き寄せが起こるそうで

そうなったらどんな現実になるのか楽しみです!

 

今はとくにほしいものもなく

行きたい海岸にも行けたし

大きな夢というのはパッと思いつかないのですが

 

ライフカンタービレ

望む人生を生きると決めて学びはじめて

受講から1年半が経ち

今、本当にそうなっています。

 

新しいカメラで撮った写真を

ブログにたくさん載せてみたいです。